便秘の話
食べた物が便として体外に排出されるまでの時間は、普通なら1〜3日だそうです。
食道を通過した食べ物は、強酸性の胃液の働きによって胃の中で数時間かけてドロドロに溶かされます。その後十二指腸で胆汁や膵液といった消化液と混ざりブドウ糖やアミノ酸などの栄養素に分解され、小腸に送られます。その量は一回の食事につき9リットルにもなるそうです。そのうちの大部分の栄養素などは小腸で吸収されますが、食物繊維などは吸収されず、消化液と混ざった状態で2リットル程が大腸に送り出されます。大腸では水分や電解質が吸収され、そして残ったものが大便として排出されるのです。大腸を通過する時間が短いと水分が多く、逆に長いと水分のほとんどないコロコロのものが出ます。鹿の糞みたいですよね。
3日以上出ない日が続いたり、週3回未満だったりしたら、それは立派な便秘です。
大腸では蠕動(ぜんどう)運動という、ミミズのような動きをして中のものを送っていきますが、その蠕動運動が弱いと便を先に送れなくなり、また強すぎると大腸が痙攣を起こし便秘になります。普段あまり体を動かさない人は蠕動運動が弱くなる傾向があり、ストレスを感じやすい人や緊張しがちな人は蠕動運動が強くなる傾向にあるようです。
その他、学校や職場で”大きいほう”をするのは恥ずかしいからといって無理に我慢していても便秘になってしまうので要注意ですよ。したい時はしましょう。勿論トイレで、ですが。「ふんばるんだ!」という気持ちが大切です。
私はほぼ毎朝快便です。それはこれのおかげだと思います。
DHCのフコイダン、毎日飲んでいます。数日飲まないでいるとすぐに便通が悪くなるので、やっぱりこれが効いているんだなぁ、て思っています。
便秘解消したい方は是非お試しください。これでアナタも鹿の糞にサヨナラできるかも!?
関連記事
-
-
アルツハイマー型認知症の話
アルツハイマー型認知症 は、日本の三大認知症の一つです。男性よりも女性の発症が多いと言われています。
-
-
お酒とアルツハイマー病の話
当ブログの9月23日の記事 食用油と健康の話 の n-6系脂肪酸のところで少し触れましたが、サラダ油
-
-
低インシュリンダイエットの話
食事をすると血糖値は上昇しますが、これは食品に含まれる炭水化物が小腸でグルコース(ブドウ糖)に分解・
-
-
レビー小体型認知症の話
レビー小体型認知症 は、日本の三大認知症の一つです。認知症全体の約二割を占めます。 男性のほう